佐久間勉



佐久間勉(さくまつとむ 1879年9月13日生)
 [海軍軍人]


 福井県生まれ。福井県立小浜尋常中学校、攻玉社を経て、1901年12月、海軍兵学校(29期)を卒業。1903年、海軍少尉に任官、巡洋艦「吾妻」に乗り組み日露戦争を迎えた。日本海海戦時には巡洋艦「笠置」に乗り組んでいた。戦後、水雷術練習所学生、水雷母艦「韓崎」で勤務。さらに、第1潜水艇隊艇長、第4号潜水艇長、第1艦隊参謀、駆逐艦「春風(初代)」艦長、巡洋艦「対馬」分隊長を歴任。1908年11月、第六潜水艇隊艇長を命ぜられた。

 1910年4月15日、第六潜水艇はガソリン潜航実験の訓練などを行うため岩国を出航し、広島湾へ向かった。この訓練は、ガソリンエンジンの煙突を海面上に突き出して潜航運転するもので、原理としては現代のシュノーケルと同様であった。

 午前10時ごろから訓練を開始、10時45分ごろ、何らかの理由で煙突の長さ以上に艇体が潜航したために浸水が発生したが、閉鎖機構が故障しており、手動で閉鎖する間に17メートルの海底に着底した。長時間たっても浮上しないことに気づいた潜水艦母船の歴山丸は、ただちに呉在泊の艦船に遭難を報告。救難作業の結果、17日に引き揚げられ、内部調査が行われた。艇長佐久間勉大尉以下、乗組員14人のうち12人が配置を守って死んでいた。残り2人は本来の部署にはいなかったが、2人がいたところはガソリンパイプの破損場所であり、最後まで破損の修理に尽力していたことがわかった。

 4月20日、殉職者14名の海軍公葬が呉市海軍基地で行われ、4月26日に佐久間の葬儀が、郷里の前川神社で村葬として執行された。

 この事故より先にイタリア海軍で似たような事故があった際、乗員が脱出用のハッチに折り重なったり、他人より先に脱出しようとして乱闘をしたまま死んでいる醜態を晒していたため、帝国海軍関係者も最初は醜態を晒していることを心配していた。ところが、実際にはほとんどの乗員は配置についたまま殉職、さらに佐久間自身はガスが充満し死期の迫る中、事故原因の分析や潜水艦の将来、乗員遺族への配慮に関する39ページにも及ぶ遺書を認めていたため、これが「潜水艦乗組員かくあるべし」「沈勇」ということで、修身の教科書や軍歌として広く取り上げられたのみならず、海外などでも大いに喧伝された。アメリカ合衆国議会議事堂には遺書の写しが陳列されたほか、感動したセオドア・ルーズベルト大統領によって国立図書館の前に遺言を刻んだ銅版が設置され、真珠湾攻撃によって太平洋戦争が勃発した後も撤去されなかった。イギリスの王室海軍潜水史料館には佐久間と第六潜水艇の説明があり、第二次世界大戦の後も展示され続けている。

 今日でも彼の命日には、出身地の福井県で遺徳顕彰祭が行われている。海上自衛隊音楽隊による演奏の他、英国大使館付海軍武官によるスピーチが行われている。

 遺書内容→コチラ

 1910年4月15日死去(享年30)


<<重要なお知らせ>>

@peps!・Chip!!をご利用頂き、ありがとうございます。
@peps!・Chip!!は、2024年5月末をもってサービスを終了させていただきます。
詳しくは
@peps!サービス終了のお知らせ
Chip!!サービス終了のお知らせ
をご確認ください。



w友達に教えるw
[ホムペ作成][新着記事]
[編集]

無料ホームページ作成は@peps!
無料ホムペ素材も超充実ァ